ひとつ目の口臭の原因は、生理的な口臭です。
生理的な口臭とは、新陳代謝によって引き起こされる臭いで、誰もが持っている特有の臭いの事で、基本的には気にならない臭いです。
しかし、生理的な口臭は朝起きた時と空腹時の時に臭いが強くなるそうです。
ふたつ目の口臭の原因は、病的な口臭です。
病的な口臭とは、口の中の病気や気管・消化器系の病気によって、口臭が臭くなります。
口の中の病気には、歯槽膿漏や虫歯、歯周病などがありますが、口の中に垢がたまって起る病気です。
神経が腐っている虫歯は、すごい悪臭がするそうなので虫歯がある人は治した方がいいですね。
気管・消化器系の病気には、胃腸や気管支炎、扁桃炎や白血病、癌など命に関わる病気の可能性もあるので、病院で詳しく調べてもらうことをおススメします。
最後の口臭の原因は、食べ物によるものです。
生理的な口臭でもなく病気でもなければ、普通に考えられるのが食べ物が原因の口臭です。
ニンニクやニラ、ラッキョウなどの薫菜といわれている物はもちろんですが、たくあんや納豆などでも口臭の原因になります。
また、タバコとお酒も口臭の原因になります。
食べ物が原因の口臭は、ガムなどをかんでも臭いは消えませんが、時間が経つと臭いは自然と消えるそうです。
口臭の原因っていろいろあるんですね。
口臭の原因と予防を知れば、口臭で嫌な思いをすることはないのです。